残念ながらボツ
多牌型の評価関数を用いて、鳴くか鳴かないかの判断をできるようにしたいと思って作業を進めてみたが、
どうも、上手いこと判断が出来ていないようだ。
向聴数が悪い時ほど誤差が大きく、評価点がでかくなってしまう。
なので向聴数が同じならある程度妥当な評価ができても、向聴数が異なる手同士の優劣の比較が難しい。
たとえば、鳴く前の三向聴の手と鳴いて二向聴になった手を比較してどちらが良い点数になるかを正確に評価できない。残念ながら没にするしかなさそう。
向聴数が悪い間の鳴きについては人間に知識ベースのセオリー化をプログラムするしか無いかな。
出来れば計算ずくでやりたかったが仕方ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント