« 手牌Viewクラス作成中 | トップページ | チー選択GUI作成中 »
天鳳6段に落ちた。ついてない面も多少あったけど、実力不足だと思う。 とにかく、放縦率が高すぎる。(15.2%)。 何とか打ち方を修正したい。まずは無駄な読みをいれないで機械になったつもりで降りるしかないか。
投稿者 kmo2 時刻 19:40 ネット麻雀 | 固定リンク Tweet
特上と鳳凰の違いはどんなものですか? それと、まったりが鳳凰で打つとどのくらいの成績を残せそうですか?
投稿: 特上雑魚@研究中 | 2009/11/20 23:47
感覚的な判断になりますが、やっぱり特上はぬるいと感じます。
特に違いを感じるのは、 1)点数状況判断 2)鳴き仕掛けへの警戒 3)リーチ判断 です。
1)について、 鳳凰卓だと、東1局のノー聴罰や満貫の親かぶりで4位になった時、挽回するのがかなり苦しく感じますが、特上だと、それほど苦しく感じません。
2)について データが少ないですが、同じうち方をしてると、自分の放銃率が1%程度違います。特に、鳴きへの放銃が増えてます。ここら辺の警戒の度合いが違うように思います。
3)について 特上だと、ダマに振り込んだとき、「何でその手でリーチしないの?」って印象を持つことがしばしばありますが、鳳凰卓のダマに振り込むと(順位争い的に)痛い振込みであるケースが多いです。
現行のまったり麻雀は、点数状況判断と強引なクソ鳴であがり切るのが下手なので、今のままでは、赤あり東風戦ではあまり強くないと思います。
ただ、なかなか振らないので、そういう意味では天鳳の段位ポイント制度にはあってるかもしれません。
赤なし東南戦でプレイすれば、特上にはいけるでしょうが、鳳凰卓に定住するのは難しいと思います。
Ver0.9系列では、そこらへんの欠点も解消したいと思っており、プログラムを全面的に見直している所です。
投稿: kmo2 | 2009/11/21 00:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 6段に降段:
米長 邦雄: われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る先日のボンクラーズ戦の手記+α
梶本 琢程: 振り込み回避完全マニュアル内容も良心的だしレベルも私にちょうどいい感じ
小高 知宏: はじめての機械学習
Lexar USBメモリー JumpDrive Retrax 32GB LJDTT32GACJP紛失防止にはこのデザインがベスト
岡嶋 裕史: コンピュータVSプロ棋士―名人に勝つ日はいつか (PHP新書)
Clay Breshears: 並行コンピューティング技法 ―実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング単なるライブラリ説明やデザインパターンの説明ではない。一見並列化しにくそうな処理を並列化するためヒントを教えてくれてかなり実用的でいい感じ。 まったり麻雀Ver0.9のアルゴリズムにも活用できそう。
Paul Zeitz: エレガントな問題解決 ―柔軟な発想を引き出すセンスと技
秋葉 拓哉: プログラミングコンテストチャレンジブックこれは久々に強烈に買うべきだと感じたプログラミング本。まだパラパラとしか読んでないが新発見多数。
松原 仁: アマトップクラスに迫る―コンピュータ将棋の進歩〈5〉YSSが職人肌なタイプだというのはよくわかった。 6巻はでないのかな……
平岡 和幸: プログラミングのための確率統計統計を単に道具として使うだけでなく理論を理解したい人向け
宮崎隆司: 世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス〜イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析〜 (COSMO BOOKS)かなり具体的に日本代表の欠点を指摘してる。
野崎 昭弘: 離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス)包除定理はこう使うのか! 久々に数学を扱う新書でなるほどと思った。 ほぼ予備知識なしで読める。 お勧め。
とつげき東北: 科学する麻雀麻雀研究に新たな時代を到来させた一冊。
高橋 信: マンガでわかる統計学ほとんど統計学を習わなかった人が0からはじめるならこの本がいいでしょう。
逢沢 明: ゲーム理論トレーニング実践的なゲーム理論本。読み物として面白い。ゲーム理論は机上の空論ではないと思わせてくれる。
片山 まさゆき: 打姫オバカミーコ 3 (3)ハウツウ漫画。麻雀フォームの見直しに
小森 裕介: なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか―Javaの壁を克服する実践トレーニング初歩的なじゃんけんゲーム作成から始めて、トランプゲームのフレームワーク作成が出来るようになるまでを実践的に解説。 麻雀ゲームのClass構成を設計するときにもモロに使えます。
結城 浩: プログラマの数学「麻雀ゲームを作ってみたいけれど、和了判定をどのようにしたらいいのか思いつかない」なんて思ってる方はまずはこの本で
コメント
特上と鳳凰の違いはどんなものですか?
それと、まったりが鳳凰で打つとどのくらいの成績を残せそうですか?
投稿: 特上雑魚@研究中 | 2009/11/20 23:47
感覚的な判断になりますが、やっぱり特上はぬるいと感じます。
特に違いを感じるのは、
1)点数状況判断
2)鳴き仕掛けへの警戒
3)リーチ判断
です。
1)について、
鳳凰卓だと、東1局のノー聴罰や満貫の親かぶりで4位になった時、挽回するのがかなり苦しく感じますが、特上だと、それほど苦しく感じません。
2)について
データが少ないですが、同じうち方をしてると、自分の放銃率が1%程度違います。特に、鳴きへの放銃が増えてます。ここら辺の警戒の度合いが違うように思います。
3)について
特上だと、ダマに振り込んだとき、「何でその手でリーチしないの?」って印象を持つことがしばしばありますが、鳳凰卓のダマに振り込むと(順位争い的に)痛い振込みであるケースが多いです。
現行のまったり麻雀は、点数状況判断と強引なクソ鳴であがり切るのが下手なので、今のままでは、赤あり東風戦ではあまり強くないと思います。
ただ、なかなか振らないので、そういう意味では天鳳の段位ポイント制度にはあってるかもしれません。
赤なし東南戦でプレイすれば、特上にはいけるでしょうが、鳳凰卓に定住するのは難しいと思います。
Ver0.9系列では、そこらへんの欠点も解消したいと思っており、プログラムを全面的に見直している所です。
投稿: kmo2 | 2009/11/21 00:57