槓のルール考えたやつ出て来い
槓がらみのGUI操作部分とゲーム進行役部分を作成中
毎度思うんだが、麻雀ゲーム作ってると槓のルール考えたやつに文句を言いたくなる。
槓こそが、麻雀を面倒なものにしてる諸悪の根源に思えてならない。
チャンカンとかリンシャンとか作るの本当に面倒くさいし、明カンのときのカンドラ後めくりのルールなんて、明カンしたあと暗カンしたらどうやってドラをめくるのかとか本当にちゃんと考えてるかといいたくなるし、一発とかハイテイとかとの複合のルールもローカルルール満載だし。
それに、三槓子とか四槓子とか、役の難易度と点数設定のバランスに無理がある。
チャンカンをロンせずにスルーするとフリテンになるのに、つも上がりできるときに上がらずにカカンしても、フリテン扱いにならないのもなんだか納得いかないし、プログラム作るのが無駄に面倒になる。
そもそも何で、カンした後の補充牌を王牌からとるんだろう。どうせ王牌を14枚残すなら普通に次のツモ位置から取ればいいじゃないかと思う。
どうせカンしてもシャンテン数は上がらないんだし、カンが無ければ点数計算の覚えやすさもずいぶん楽になるんだから、カンなんて存在自体を抹殺してしまえばいいのにと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
麻雀はゴミルールの塊なんでしょうがないです
投稿: | 2010/06/06 03:45
後からどんどんルールを変えてるのがいけないんだろうと思うけど、まあ、確かに、文句言ってもしょうがないことではあります。
投稿: kmo2 | 2010/06/07 00:00
当たり牌使い切ったのに何で4枚目つかむんだよふざけるな
→じゃあカンのルール作ろう
→国士張ってたのにアンカンとかお前ふざけるな
→じゃあ国士はアンカンしてもチャンカンできるようにしよう
という勝手な妄想
投稿: カン発案者爆発しろ | 2010/06/07 02:00
あながち間違ってないかもしれないと思えてしまう……
投稿: kmo2 | 2010/06/09 02:04
>明カンしたあと暗カンしたらどうやってドラをめくるのかとか本当にちゃんと考えてるかといいたくなるし
いっそ即乗りルールにしてしまえば・・・
投稿: | 2010/06/28 22:34
>いっそ即乗りルールにしてしまえば・・・
即乗りのほうがルールとしてはシンプルでいいですね。
ただ、まったり麻雀は、東風荘の牌譜再生ツールを利用したいため、東風荘ルールに合わせてます。
投稿: kmo2 | 2010/06/29 23:59
全くです。
専門家、といいますか競技関係者といたしましても撤廃せにゃならんルールの1つとは認識しているのですが・・・
他にも、リーチ後に暗槓をできる牌姿とできない牌姿があったりとややこしさの原因にだけなってます。
ちなみに現在、全ての競技団体とほとんどのフリー雀荘で、カンドラはカンの成立時に発生します。また、一部の競技団体ではカカンした牌はフリテン扱いとなっております。
投稿: phi | 2010/07/23 06:07
カカンのフリテンとか、明槓のドラ成立タイミングとかの情報ありがとうございます。
さすがに槓の全廃は難しいでしょうけれど、専門家が問題意識を持っていらしゃるのは、何かプラスになりそうで素人的には助かります。
投稿: kmo2 | 2010/07/24 08:37
カンよるルールは確かに面倒ですねw
最近(いやかなり前々からw)、少し考えてさせられる事が度々あります。
それはチャンカンのみによるロン上がり。
本来的にチャンカンのみの役上がりなんてあり得ない。
麻雀のルールには、
役があってその後にリーチが出来る。
そして、その上がった後に追加役が成立する。
チャンカンのみ上がりは役無し上がりだからチョンボなんだよね。
投稿: | 2019/11/18 11:25