« またいつものこと | トップページ | 傾向と対策:年末年始 と 咲 episode of side A 編 »

2011/12/31

2011年の天鳳成績

2011年の天鳳の成績は以下でした。
2011tenhou
※特上の東風戦と東南戦の成績が混じってます。

 東風荘時代も含めネット麻雀では毎年昨年度の成績を上回る成績をずっと残してきたのですが、2011年は昨年成績を下回ってしまいました。

 12月に入るまで麻雀の打ち方を意識的に変える工夫をしてきませんでしたので、この成績に終わったのはある意味必然なのかもしれません。

 今の打ち方のままでは、仮にまた鳳凰卓に行けたとしても、到底鳳凰卓に定着できないことは明白なので、何か大きく打ち方を変えなければいけないと思い、12月に入ってから試行錯誤を繰り返してきましたが、かえって成績は悪化しているのが現状で、何をどう変えれば良いか掴みきれずにいます。放銃率が高いのは明白なのですが、どうやって放銃率を下げていくべきかが見つからずに悩んだまま年末を迎えた感じです。

2012年は、鳳凰卓の観戦の回数を増やして自分と上級者の打ち方の違いを見つけ出し、新しい打ち方の基準を探すことと、一打一打丁寧に打つことを心掛けて、成績向上につなげていこうと思います。

|

« またいつものこと | トップページ | 傾向と対策:年末年始 と 咲 episode of side A 編 »

コメント

ラス率がかなり良好な値なので、悪く無い成績ではないでしょうか。
鳳凰卓定住は当然で、むしろ八段のほうがかなり近い成績、と言えると思います。

データの特徴は、
・高めの「和了率」(23%弱くらいが平均?)
・かなり低い「和了時ダマ率」(10%切りはかなり珍しいはず。)
・かなり高い「リーチ率」(20%超えるのは稀かと。)
・高めの「放銃率」(13%超えて、このラス率は逆に優秀かとw)
・かなり低い「副露率」(1副露のみ、特に顕著です。)
・異常に低い「愚形時聴牌取らず」(10%切る打ち手はあまり居なさそうです。)

これらから、
・愚直に面前で手作りしすぎていて、また愚形聴牌でリーチを打ち過ぎる。
・点数状況に対応したダマや副露が使えていない。
などが考えられそうです。(特に前者は、確実にありそう。)

放銃・和了の素点などにはあまり特徴が見られず、「和了率-放銃率」の『目安』も10以上あるので、
押し引きや手作り、急所鳴きなどの基礎は割と固まってると見て良いかと思います。
しかし、副露やダマの工夫がもう一歩足りず、弱い分野が少ないものの、
とりわけ強い分野を持てていないのでは?

強者の例を見ると、
鳳東安定八段・鳳南安定九段弱でリーチ型の改悛さんは、kmo2さんより2%とか高いリーチ率ですが、副露も少し上だったと思います。
鳳東の鉄強で変幻自在のノーマークさんは、ダマ率↑放銃↓(10%強)副露↑、でラス回避に特化しています。
これらから、鳳南では現状の打ち方から副露・ダマ判断・放銃回避などの工夫で収支力を伸ばしていく。
鳳東では、打牌スピードにしっかり対応しつつ、放銃率を下げ、ダマと愚形リーチを減らす。
といった打ち方の変更はどうでしょうか?

私もkmo2さんと同じくらいの実力だと思いますが、(正確な実力は、試合数少なすぎてわかりませんw)
手元にある鳳凰民複数データを比較する限りそういったことが言えそうだなと思いました。
来年、さらに互いに強くなれることと、つの神様のご加護による幸運を祈りつつ、長文失礼しましたw

投稿: 中の上 | 2011/12/31 18:53

ああすいません。非常に重要なこと書き忘れてましたが、特上卓での成績です。(Rateでわかるかもしれませんが。)文章の書き方が悪かったので変えます。

アドバイスいただいた点をヒントに打ち方を変えるヒントにしていきたいです。

投稿: kmo2 | 2011/12/31 19:10

あけましておめでとうございます。
補足をいくらか書いておきますねw

>特上卓の成績 
そうでしたか・・・。
ちなみに七段には、平均順位2.4(トップ28%、ラス率22%)で、
東風85%、東南75%程度の確率で昇段できますので、
鳳凰定着はそう遠くないと思いますよ!

特上でこの放銃率なのであれば、対2家以上のときに横移動させる意識が足りないかもしれません。
安手で押している他家がいる場合、ラス回避・収支の両観点から、
かなりベタオリ有利に(とりわけ東風でラス回避重視の場合)傾きますので。

明確に高いか分からない鳴きに関して、大雑把な読みを導入するのも良いと思います。
チーされなかった牌はあまり当たらない、場に高い色は当たりやすい、
のような打点・自手以外の観点からの読みは、
3900程度が警戒される役牌やクイタンなどの仕掛けに「回していく」のに役立つと思います。
(特に対クイタンには、使える牌の種類と出現頻度のため、成績への費用対効果が非常に大きいです。)

あとはやはり副露を大幅に増やすことでしょうか。
思い切って打ち方を変えるなら、急所以外でも手が進むところをとりあえず鳴いて、
副露率を上げる打ち方を試してみるのがいいかもしれません。

投稿: 中の上 | 2012/01/01 01:22

丁寧なアドバイスありがとうございます。今のところ絶不調にあえいでいますが、なんとか、新しい打ち方を確立したいところです。

投稿: kmo2 | 2012/01/03 06:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年の天鳳成績:

« またいつものこと | トップページ | 傾向と対策:年末年始 と 咲 episode of side A 編 »