ダウンロードの警告メッセージと対処方法
ダウンロードの警告メッセージと対処方法
ブラウザにChromeを使っていると、以下の画像のような警告が出る場合があります。
まったり麻雀には、マルウェア、スパイウェア、ウィルスなどのような疑いをもたれる機能は一切ありませんが、ダウンロード数が少ないから危険とみなされるようです。
上記画像の赤丸付近をクリックすると、下記画像のような、プルダウンメニューが表示されます。メニューから「継続」を選べばダウンロード出来ます。
「まったり麻雀には、マルウェア、スパイウェア、ウィルスなどのような疑いをもたれる機能は一切ありません」という私の言葉を、信用していただけるなら上記動作でダウンロードしてください。
#ダウンロード数と、リピート率をカウントする目的で、ダウンロード時に、cgiを使って通常のWEBサーバのアクセスログ程度の情報は採取していますが、当然第3者へのログの提供などはしていません。
まったり麻雀は一般的にダウンロードされていないか?
いつものことながら、Googleの日本語は分かりにくいですが、メッセージの意味から推察するに、おそらくダウンロード数が少ないから信用度が低いと判断しているように思えます。
しかし、まったり麻雀はChromeのメッセージにあるような、「一般的にダウンロードされていないもの」ではありません。cgiを利用してダウンロード数をカウントしだしたのは、2009年の途中からですが、2、3年でダウンロード数は数万を超えています。
また、(冗談交じりの記事で読みにくくて申し訳ないですが)まったり麻雀に関する世間での評価についてはこちらの記事の後半部分にも書いています。比較的(Google以外からは)好意的にとらえれているのが、お分かりいただけると思います。もちろん、 公開から7年間まったり麻雀でウィルス騒動は起きていません。
おまえがいうな
そもそも、どうやってChromeを配布してるGoogleはまったり麻雀のダウンロード数を知っているのでしょうか?むしろそちらの方が、不思議ですし不審です。人の行動を追跡するような不審なことをしてるのは私ではなくてGoogleの方ではないかとすら思えます。インターネット利用者のセキュリティやプライバシーを保護する方向に進むことは良いことだとは思うのですが、こんな疑いを掛けられるのは、不愉快で割り切れない気分になります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Chromeは起動時にプロセスチェック機能があってどんなファイルをダウンロードしたか起動中か逐一チェックしています
そこからダウンロード数を判断しているんじゃないかと
なのでChromeは使いません
投稿: 通りすがり | 2012/08/28 20:43
そうなんだ。まあ、割り切れるなら便利な機能なのかもしれませんが。私の立場的には、別に悪いことしてないのに、マルウェアを疑われるのは、なんか気分悪いです。
投稿: kmo2 | 2012/08/30 23:00
画期的なアプリで感激してます。ただ、牌譜が、mjscore.txtがまったり麻雀のフォルダにありません。何故でしょうか。
投稿: 振り駒内造 | 2015/05/10 18:44
メニューの"ゲーム(G)"->"対局開始(牌譜出力有り)(L)"でゲームを開始し、最後までプレイしてもmjscore.txtがまったり麻雀.exeファイルが置かれているフォルダに作成されないのでしょうか?
もし、そうであれば、まったり麻雀のプログラムがファイルを書き込めないフォルダに置かれている可能性があります。(たとえば、C:\Program Filesの下など)
たとえば、"C:\Apps"というフォルダを新規に作成し、その下に解凍したまったり麻雀のフォルダを置いてみてください。
投稿: kmo2 | 2015/05/11 08:14
デュプリケートの打牌比較がホワイトアウトして写らないんですがブラウザの問題でしょうか?
ブラウザも複数試しましたがダメでした
投稿: | 2017/01/07 20:40
古いIEでないと動かないようです。治したいとは思っているんですが、すいませんが最近もう体が動かなくてなかなか開発作業が取れてないです。
投稿: kmo2 | 2017/01/09 20:43