« まったり麻雀の累計ダウンロード数推移 | トップページ | ひとつ前の記事の質問への回答(科学する麻雀の活用法) »
このままでは100年たっても終わらない。なんとかしないと
投稿者 kmo2 時刻 07:59 | 固定リンク Tweet
アルゴリズムを修正し、それが本当に強くなったのかを調べるために少なくない時間をかけるため、なんとなく共感できてしまいます。
とはいえ、100年とは。 そのくらい価値のある改善アイデアがあるのだと勝手に受け止め、恐れ敬うところでございます。
投稿: なるうらと | 2014/02/04 17:48
共感していただける方ができてうれしいです。 なるうらとさんのページもいろいろ参考にさせてもらいます。
投稿: kmo2 | 2014/02/04 21:25
教えていただきたいことがございます いきなりですいません
5順目両面0%の確率で放銃する(安全)牌を切って追いかけるとき 科学する麻雀では 和率53% 放縦17% 被ツモ22% 流2% 横移動6% ですが 5順目両面10%の確率で放銃する牌を切って追いかけるとき 和率47.5% 放縦24.5% 被ツモ19% 流2% 横7移動% となっています
科学する麻雀には0%→10%の危険度になった場合 放縦率以外を100%-10%で求めた90%でかけて 放縦率はグラフから読み取る放縦率の90%と、今の10%を加えたものです と書かれていますがいまいちよくわかりません
50%の危険ハイを切って押す場合や30%のような危険ハイを切って押す場合はどのように計算すればよいでしょうか
数え上げ読みでその局面の詳しい危険度がわかれば より精度の高い仕掛け押し引きができるようになれると思うのですがどう放縦率を変換して計算すればよいのかがわかりません 1/18=5.55% 1/17=5.88% 1/16=6.25% 1/15=6.66% 1/14=7.14% 1/13=7.69% 1/12=8.33% 1/11=9.09% 1/10=10% ・・・など 数え上げ読みで活用したいと思っているのですが
どうかお力を貸していただけないでしょうか?
投稿: | 2014/03/29 18:40
何故そうなるのか、の部分は無視して、公式のみ答えてみる。
放銃率以外について(上がり率など)は次の式で求められる(危険牌X%の牌を切るものとする)。
(X%の危険牌を切ったときの上がり率) = (100 ー X ) ÷ 100 × ( 0%の危険牌を切ったときの上がり率)
Xが0なら、アンパイを切ったときとおなじ値になる。
また、被ツモ、横移動、流局率も、上の式の上がり率を求めたい値に変えれば同じように求められる。
また、放銃率についても、次の公式で求められる。
(X%の危険牌を切ったときの放銃率) = X ÷(100 + ( 100 ー X ) ÷ 100 × ( 0%の危険牌を切ったときの放銃率 )
0%、10%の危険牌以外の場合はこれで求められる。
なお、何故このような式になるのかについての説明は省略。 条件付き確率の概念を使えばいいし、ふつうに高校数学の問題として出題できるので。
投稿: | 2014/03/29 19:30
ほんとうにありがとうございます!
投稿: | 2014/03/29 19:57
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: むだい:
米長 邦雄: われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る先日のボンクラーズ戦の手記+α
梶本 琢程: 振り込み回避完全マニュアル内容も良心的だしレベルも私にちょうどいい感じ
小高 知宏: はじめての機械学習
Lexar USBメモリー JumpDrive Retrax 32GB LJDTT32GACJP紛失防止にはこのデザインがベスト
岡嶋 裕史: コンピュータVSプロ棋士―名人に勝つ日はいつか (PHP新書)
Clay Breshears: 並行コンピューティング技法 ―実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング単なるライブラリ説明やデザインパターンの説明ではない。一見並列化しにくそうな処理を並列化するためヒントを教えてくれてかなり実用的でいい感じ。 まったり麻雀Ver0.9のアルゴリズムにも活用できそう。
Paul Zeitz: エレガントな問題解決 ―柔軟な発想を引き出すセンスと技
秋葉 拓哉: プログラミングコンテストチャレンジブックこれは久々に強烈に買うべきだと感じたプログラミング本。まだパラパラとしか読んでないが新発見多数。
松原 仁: アマトップクラスに迫る―コンピュータ将棋の進歩〈5〉YSSが職人肌なタイプだというのはよくわかった。 6巻はでないのかな……
平岡 和幸: プログラミングのための確率統計統計を単に道具として使うだけでなく理論を理解したい人向け
宮崎隆司: 世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス〜イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析〜 (COSMO BOOKS)かなり具体的に日本代表の欠点を指摘してる。
野崎 昭弘: 離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス)包除定理はこう使うのか! 久々に数学を扱う新書でなるほどと思った。 ほぼ予備知識なしで読める。 お勧め。
とつげき東北: 科学する麻雀麻雀研究に新たな時代を到来させた一冊。
高橋 信: マンガでわかる統計学ほとんど統計学を習わなかった人が0からはじめるならこの本がいいでしょう。
逢沢 明: ゲーム理論トレーニング実践的なゲーム理論本。読み物として面白い。ゲーム理論は机上の空論ではないと思わせてくれる。
片山 まさゆき: 打姫オバカミーコ 3 (3)ハウツウ漫画。麻雀フォームの見直しに
小森 裕介: なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか―Javaの壁を克服する実践トレーニング初歩的なじゃんけんゲーム作成から始めて、トランプゲームのフレームワーク作成が出来るようになるまでを実践的に解説。 麻雀ゲームのClass構成を設計するときにもモロに使えます。
結城 浩: プログラマの数学「麻雀ゲームを作ってみたいけれど、和了判定をどのようにしたらいいのか思いつかない」なんて思ってる方はまずはこの本で
コメント
アルゴリズムを修正し、それが本当に強くなったのかを調べるために少なくない時間をかけるため、なんとなく共感できてしまいます。
とはいえ、100年とは。
そのくらい価値のある改善アイデアがあるのだと勝手に受け止め、恐れ敬うところでございます。
投稿: なるうらと | 2014/02/04 17:48
共感していただける方ができてうれしいです。
なるうらとさんのページもいろいろ参考にさせてもらいます。
投稿: kmo2 | 2014/02/04 21:25
教えていただきたいことがございます
いきなりですいません
5順目両面0%の確率で放銃する(安全)牌を切って追いかけるとき
科学する麻雀では
和率53%
放縦17%
被ツモ22%
流2%
横移動6%
ですが
5順目両面10%の確率で放銃する牌を切って追いかけるとき
和率47.5%
放縦24.5%
被ツモ19%
流2%
横7移動%
となっています
科学する麻雀には0%→10%の危険度になった場合
放縦率以外を100%-10%で求めた90%でかけて
放縦率はグラフから読み取る放縦率の90%と、今の10%を加えたものです
と書かれていますがいまいちよくわかりません
50%の危険ハイを切って押す場合や30%のような危険ハイを切って押す場合はどのように計算すればよいでしょうか
数え上げ読みでその局面の詳しい危険度がわかれば
より精度の高い仕掛け押し引きができるようになれると思うのですがどう放縦率を変換して計算すればよいのかがわかりません
1/18=5.55%
1/17=5.88%
1/16=6.25%
1/15=6.66%
1/14=7.14%
1/13=7.69%
1/12=8.33%
1/11=9.09%
1/10=10%
・・・など
数え上げ読みで活用したいと思っているのですが
どうかお力を貸していただけないでしょうか?
投稿: | 2014/03/29 18:40
何故そうなるのか、の部分は無視して、公式のみ答えてみる。
放銃率以外について(上がり率など)は次の式で求められる(危険牌X%の牌を切るものとする)。
(X%の危険牌を切ったときの上がり率) = (100 ー X ) ÷ 100 × ( 0%の危険牌を切ったときの上がり率)
Xが0なら、アンパイを切ったときとおなじ値になる。
また、被ツモ、横移動、流局率も、上の式の上がり率を求めたい値に変えれば同じように求められる。
また、放銃率についても、次の公式で求められる。
(X%の危険牌を切ったときの放銃率) = X ÷(100 + ( 100 ー X ) ÷ 100 × ( 0%の危険牌を切ったときの放銃率 )
0%、10%の危険牌以外の場合はこれで求められる。
なお、何故このような式になるのかについての説明は省略。
条件付き確率の概念を使えばいいし、ふつうに高校数学の問題として出題できるので。
投稿: | 2014/03/29 19:30
ほんとうにありがとうございます!
投稿: | 2014/03/29 19:57